fc2ブログ

2006年度MER的漫画大賞 ACT-1

2006年も残す所あとわずか...

今年も各界色んなことがありました。

そして漫画界でも、様々な漫画が私を楽しませてくれました。

そんな折、旅の者さんや白衆天さんが”2006年のゲーム総括”なるものをされていたのを見かけまして....

面白そうなんで私自身も似たようなことを出来ないかな、と考えていたんですが、ジャンル別で見て”ゲーム”はそこまでプレイできませんでしたし、”音楽”も最近の流行からは取り残されとてもじゃありませんが2006年の音楽シーン全体を語ることができるレベルじゃありません。
(とは言いつつ、2006年のジャンクソングとかおバカなランキングとかやったんですがw)

安西先生....そんな俺に残ったのは...やっぱり”漫画”しかなかった訳で....

という訳で...ほとんど勢いでやってみます。

2006年度MER的漫画大賞 ACT-1!

※本当は選考に関してもその他の漫画好きの方々と色々論じてみたかったんですが、なかなかそんな機会も得られず、今回は完全に私個人の主観による選考になってしまったのをご了承願いますm(__)m

※選考された漫画は私自身が必ずしも単行本を購入している漫画ばかりではなく、立ち読みや漫画喫茶や知人に借りて読んだ段階で判断している所もあります。

※基本的に少女漫画は読めていないので、主に男性向け漫画からの選出に偏ってます。

※他にもその分野ではこんな漫画も面白かったという意見もあればドシドシお待ちしています。

前置きはこんな所ですが、肝心の選考部分はネタバレやにわか読者に過ぎない私の意見でファンの方が目にされると不快にされる内容もあるやもしれませんで一応続きにて記したいと思います。

ではまず各部門別のノミネート作品から...

【リアル部門】
わにとかげぎす(ヤングマガジン)
バガボンド(モーニング)
RAINBOW二舎六房の七人(ヤングサンデー)
ボーイズ・オン・ザ・ラン(ビッグコミックスピリッツ)
バンビーノ(ビッグコミックスピリッツ)
嘘喰い(ヤングジャンプ)
BECK(月刊マガジン)
医龍(ビッグコミックスペリオール)

【ファンタジー部門】
ホムンクルス(ビッグコミックスピリッツ)
クレイモア(月刊少年ジャンプ)
彼岸島(ヤングマガジン)
デスノート(週刊少年ジャンプ)
ワンピース(週刊少年ジャンプ)
海皇紀(月刊マガジン)
スティール・ボール・ラン(ウルトラジャンプ)
金色のガッシュ!(週刊少年サンデー)
からくりサーカス(週刊少年サンデー)
エア・ギア(週刊少年マガジン)

【格闘部門】
すもももももも ~地上最強のヨメ~(ヤングガンガン)
ホーリーランド(ヤングアニマル)
範馬刃牙(週刊少年チャンピオン)
軍鶏(イブニング)
餓狼伝(イブニング)
はじめの一歩(週刊少年マガジン)

【スポーツ部門】
アイシールド21(週刊少年ジャンプ)
MAJOR(週刊少年サンデー)
クロスゲーム(週刊少年サンデー)
DREAMS(マガジンスペシャル)
Over Drive(週刊少年マガジン)
Capeta(月刊少年マガジン)
ハチワンダイバー(ヤングジャンプ)※
ワンアウツ(ビジネスジャンプ)
おおきく振りかぶって(アフタヌーン)

【ギャグ部門】
デトロイト・メタル・シティ(ヤングアニマル)
兄ふんじゃった!(週刊少年サンデー)
ハヤテのごとく!(週刊少年サンデー)
中退アフロ田中(ビッグコミックスピリッツ)

【恋愛部門】
クピドの悪戯Ⅱさくらんぼシンドローム(ヤングサンデー)
オレンジ屋根の小さな家(ビジネスジャンプ)
RANGEMAN(週刊少年サンデー)
赤灯えれじぃ(ヤングマガジン)
NANA(Cookie)

※ハチワンダイバーは将棋という対人競技がベースにある作品なので判断は難しいですがスポーツに分類。
※リアル部門は現実世界の設定をベースにしてる傾向が強い漫画から。
※ファンタジー部門は作品内のオリジナルの世界設定や能力設定が見られる漫画から。
※大まかに部門別に分けましたが、多岐に渡る漫画のジャンルから明確な分類分けは困難を窮める為、見方によってはその部門に100%当てはまらない作品もあります。


とりあえず今年素直に面白かった作品を列挙するとこんな所なんですが....

何と言いますか、既にこのノミネートを選ぶ段階で当企画をやることにちょっと後悔入ってきてます。

今更ですがとにかく世の中には漫画が多すぎるorz

流石漫画大国ニッポン。ここまで漫画をピックアップする作業だけで軽く一時間半はかかってますorz

ただ選んでいて思ったのは、週刊少年サンデーは本当に地味に良い漫画多いですよね...

あとはやはり漫画の細かい分類分け自体にかなり無理がキてますね;;
特に「すもももももも」の様な漫画はギャグベースかバトルベースかで非常に判断も分かれる所かと思います。改めて漫画の自由度の高さを実感。

まぁ何とかノミネート作品もまとまった所で、今度は各部門別に部門賞を見ていきたいと思います。


【リアル部門】
わにとかげぎす(ヤングマガジン)
バガボンド(モーニング)
RAINBOW二舎六房の七人(ヤングサンデー)
ボーイズ・オン・ザ・ラン(ビッグコミックスピリッツ)
バンビーノ(ビッグコミックスピリッツ)
嘘喰い(ヤングジャンプ)
BECK(月刊少年マガジン)
医龍(ビッグコミックスペリオール)

とにかくこの中で読んでで一番リアルにシンドくなるのはボーイズ・オン・ザ・ラン。いわゆるお勧めできない異色作ってやつです。ですが鬱展開のリアル性は他を圧倒するものがあります。
また映画のような劇画性(?)を上手く演出しているのはRAINBOW。泥臭い戦後の背景で男心を突く泣かせ所を良く分かってると思います。
しかしこの中では....やはり今年に限って見ればバガボンドわにとかげぎすが共に、バガボンドは吉岡編の最高潮、わにとかげぎすは強盗~監禁編の話の緊迫感が一歩抜きん出てた印象です。
ただ、バガボンドは本当に休載が多いのがどうしてもマイナス要因なんで、リアル部門賞はずばりわにとかげぎすですね。


【ファンタジー部門】
ホムンクルス(ビッグコミックスピリッツ)
クレイモア(月刊少年ジャンプ)
彼岸島(ヤングマガジン)
デスノート(週刊少年ジャンプ)
ワンピース(週刊少年ジャンプ)
海皇紀(月刊少年マガジン)
スティール・ボール・ラン(ウルトラジャンプ)
金色のガッシュ!(週刊少年サンデー)
からくりサーカス(週刊少年サンデー)
エア・ギア(週刊少年マガジン)

グボッ(吐血)
一番の激戦区....選びにくい!(しかもどの漫画もレベルが高いw)
例によってやはりファンタジーは少年漫画が多いですね。
ただ海皇紀、彼岸島、デスノート、エア・ギアはオリジナルな世界設定があるとは言え、現実世界に準じる設定も多く含んでいることから完全なファンタジー世界と見なすのが難しい所なんですが。

この中で話題性ならやはりデスノートですかね。
ただ漫画本編ではクライマックスの締め方が勿体無かった。少年誌的にも上手い締め方自体が難しかったんでしょうが最後だけが本当に惜しまれます。
そして同じクライマックスを迎えた漫画としてからくりサーカスでは、鳴海としろがねが結ばれたシーンは感慨深いものがあって印象に残ってます。
また一年単位で見るならワンピースはロビン奪還編を一年をかけて良く描けていました。メリー号再登場なんてシーンは長いスパンでじっくり魅せるワンピならではの見せ場だったんじゃないでしょうか。
ただ、個人的に推したい漫画としては、世界観こそオリジナルなれど現実的に航海時代の海の魅力を上手く語っている海皇紀、そして乱戦の模様が凄まじいの一言に尽きたクレイモア。この二作品は今年本当に月を追うごとに面白さが増していったと思います。
しかし中でも一番強烈な漫画に昇華しつつあるのがやはりスティール・ボール・ランですね。第六部の低迷が混迷が嘘のよう、スタンドや遺体、更には男の世界(笑)と進化した荒木ワールドは読み応え十分です。もしかすると年齢的にもこれがJOJO最終章と思って荒木氏も書いているのではないか....と思わず勘ぐってしまう程、作品からも魂を感じます。
そんな訳で、激戦区ファンタジー部門の部門賞は、(私も荒木作品は好きなんで)荒木先生の覚醒を祝してスティール・ボール・ランに贈りたいと思います。




ウグッ....!!

駄目だ...とてもじゃないですが私のチンタラした前置きのせいで今回は全部門の考察をまとめきれそうにありません。

という訳で今日はここまで。残りは次回で...お休みなさい。zzZ

追伸:
旅の者さん、図らずとも同じような二部構成の年間作品の総括になってしまったことをお許し下さいませ....
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

バンビーノ!

松本潤 テレビドラマ 出演情報

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー&アーカイブ(Tree)
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

+ アーカイブ
 
カテゴリー
ブログ検索
最近のコメント
最近のトラックバック
プロフィール

M・E・R

Author:M・E・R
♂です。黒霧島が好きです。

※当ブログはリンクフリーです。

※記事と余りにかけ離れた内容のコメントはこちらで削除させて頂く場合があるのでご了承を。

LINK
カウンター