初音最終補完計画
いやぁいい歳こいて最近涙脆くて困りますね・・。
それとも、これが歳をとった証拠なんでしょうか。
ということで・・・・・
3Dアニメーション→歌、と気付けばミク一色に染められた一週間だった訳ですが、最後にその締めを飾る素晴らしい動画に出会ったので紹介しておきます。
【初音ミク】PackagedHeart【AVG】
↓
タグ「Packaged」を検索してたら見つけた動画。
作者が創作したボーカロイド「初音ミク」にまつわるストーリーを、AVG(アドベンチャーゲーム)形式で進めていくといった一風変わったものです。
作られた順番としては下の方が先なんですが、ストーリー上、上記の順番で見た方が伏線も上手く繋がると思います。
(以下上の動画を前編、下の方を後編の動画として表します)
ただ、「Packaged」や「celluloid」と言った楽曲や、初音ミク自体を余りお好きでない方にとっては少々感動を得にくい内容かもしれません。
しかし僕自身、ニコニコに上げられている純粋創作(既存のアニメ除く)などで、MADや神演奏で鳥肌が立つことは何度もありましたが、ここまでティッシュが必要な程泣いたのは初めてかもしれない。
まぁ僕の涙なんて安上がりなものですが、恥ずかしながらそれくらい涙腺が崩壊させられました(´;ω;`)
話としては・・・
『既存の世界とはまた異なる、歌を歌う為のアンドロイド「ボーカロイド」が人の身近に存在する世界の中で---
「ボーカロイド」である初音ミクが人との出会いを通しながら歌(と歌の素晴らしさ)を学び、主題である初音ミクの曲を実際に歌う所まで持っていく』
というものです。
正直、話の構成としては手放しに絶賛できる内容ではないかもしれません。
安易な展開と言われればそうかもしれませんし、実際その他で作中で何点か首を傾げる箇所も見受けられました。
特に後編の動画で、脇役として登場するオタクコンビが「いかにも」過ぎて思わず笑いがこぼれてしまう点もw(作者もそれを意図的に狙ってるのかもしれませんが)
しかしそれ以上に、劇中に挿入される音楽の使われ方がとても上手いです。
特に前編の動画ではBGMが効果的に挟まれることによって、クライマックスを大いに盛り上げていると感じました。
時間としては二つ合わせて43分近くあるので、お時間がない方にとっては少々見るのは厳しい長さやもしれませが、逆にライトノベルなど手軽に完結しているストーリーに興味のある方は一読(鑑賞)されても良いのではないでしょうか^^;
後編のニコニコユーザーが残したラストの字幕コメントが実に良いので、できればコメントを消さずに見ることをオススメしたいです。
それとも、これが歳をとった証拠なんでしょうか。
ということで・・・・・
3Dアニメーション→歌、と気付けばミク一色に染められた一週間だった訳ですが、最後にその締めを飾る素晴らしい動画に出会ったので紹介しておきます。
【初音ミク】PackagedHeart【AVG】
↓
タグ「Packaged」を検索してたら見つけた動画。
作者が創作したボーカロイド「初音ミク」にまつわるストーリーを、AVG(アドベンチャーゲーム)形式で進めていくといった一風変わったものです。
作られた順番としては下の方が先なんですが、ストーリー上、上記の順番で見た方が伏線も上手く繋がると思います。
(以下上の動画を前編、下の方を後編の動画として表します)
ただ、「Packaged」や「celluloid」と言った楽曲や、初音ミク自体を余りお好きでない方にとっては少々感動を得にくい内容かもしれません。
しかし僕自身、ニコニコに上げられている純粋創作(既存のアニメ除く)などで、MADや神演奏で鳥肌が立つことは何度もありましたが、ここまでティッシュが必要な程泣いたのは初めてかもしれない。
まぁ僕の涙なんて安上がりなものですが、恥ずかしながらそれくらい涙腺が崩壊させられました(´;ω;`)
話としては・・・
『既存の世界とはまた異なる、歌を歌う為のアンドロイド「ボーカロイド」が人の身近に存在する世界の中で---
「ボーカロイド」である初音ミクが人との出会いを通しながら歌(と歌の素晴らしさ)を学び、主題である初音ミクの曲を実際に歌う所まで持っていく』
というものです。
正直、話の構成としては手放しに絶賛できる内容ではないかもしれません。
安易な展開と言われればそうかもしれませんし、実際その他で作中で何点か首を傾げる箇所も見受けられました。
特に後編の動画で、脇役として登場するオタクコンビが「いかにも」過ぎて思わず笑いがこぼれてしまう点もw(作者もそれを意図的に狙ってるのかもしれませんが)
しかしそれ以上に、劇中に挿入される音楽の使われ方がとても上手いです。
特に前編の動画ではBGMが効果的に挟まれることによって、クライマックスを大いに盛り上げていると感じました。
時間としては二つ合わせて43分近くあるので、お時間がない方にとっては少々見るのは厳しい長さやもしれませが、逆にライトノベルなど手軽に完結しているストーリーに興味のある方は一読(鑑賞)されても良いのではないでしょうか^^;
後編のニコニコユーザーが残したラストの字幕コメントが実に良いので、できればコメントを消さずに見ることをオススメしたいです。
スポンサーサイト