どろろんぱ
てな訳で先日映画「どろろ」を見てきました。
原作はかなり前に読んで手塚作品の中でもけっこう好きな部類だったので(ちなみに一番好きなのはブッダ)ある程度期待をして映画館に乗り込んだ訳ですが。
原作の世界観を崩さずそこそこの出来映えだったと思います。
以下簡単にレビューでも。
【良かった点】
何と言っても「どろろ」の見所と言えばメインは百鬼丸と妖怪との壮絶なバトルにあるでしょう。
それを実写でどう表現するか?というのが一番の難所だったと思うのですが、ワイヤーアクションとCGを巧みに使って上手くスピード感が出せていたと感じます。
またおどろおどろしい妖怪のフォルムと奇怪な表情の細部に渡る技術は実に潜在的な「妖怪の怖さ」を表現できており、日本らしいホラー色や特殊効果の技術の高さを垣間見る事ができました。
また、今まではあまり尖った印象がない明るい役が似合う妻夫木くんが、およそ似合わないと思われたクールで殺伐とした百鬼丸を原作のイメージを崩さず演じていたのは思いの他高ポイントでした。
ただ、百鬼丸という人間の内面のグログロとした黒い葛藤を演じ切れていたか?というと疑問を覚える所も。
【悪かった点】
後半の盛り上がりにいまいち欠け、尚且つ興行が成功すれば続編に繋げられるよう次作を意識した作り方が見え隠れしたのが余計に終盤につれて冷めた目で見てしまう要因にもなりました。
妖怪との派手な殺陣も局所的にしか見られず、「アクション映画」として見るなら物足りないなぁという印象で、続編を出すなら出すで今作は徹底的に妖怪バトルをメインでやって欲しかったです。
【総合評価】65点
アクション作品として洋画と比較せず「邦画のアクション」として見るなら良作。
改めて言いますがCG、特に面妖な妖怪と百鬼丸の表現力は見応えあり。
ただ終盤のピークは少々尻つぼみ感が残らざるを得ませんでした。
このどろろブームで妖怪漫画ブームが来るとするなら.....
次はGSかうしとらの実写化がある?!
いやないか......
原作はかなり前に読んで手塚作品の中でもけっこう好きな部類だったので(ちなみに一番好きなのはブッダ)ある程度期待をして映画館に乗り込んだ訳ですが。
原作の世界観を崩さずそこそこの出来映えだったと思います。
以下簡単にレビューでも。
【良かった点】
何と言っても「どろろ」の見所と言えばメインは百鬼丸と妖怪との壮絶なバトルにあるでしょう。
それを実写でどう表現するか?というのが一番の難所だったと思うのですが、ワイヤーアクションとCGを巧みに使って上手くスピード感が出せていたと感じます。
またおどろおどろしい妖怪のフォルムと奇怪な表情の細部に渡る技術は実に潜在的な「妖怪の怖さ」を表現できており、日本らしいホラー色や特殊効果の技術の高さを垣間見る事ができました。
また、今まではあまり尖った印象がない明るい役が似合う妻夫木くんが、およそ似合わないと思われたクールで殺伐とした百鬼丸を原作のイメージを崩さず演じていたのは思いの他高ポイントでした。
ただ、百鬼丸という人間の内面のグログロとした黒い葛藤を演じ切れていたか?というと疑問を覚える所も。
【悪かった点】
後半の盛り上がりにいまいち欠け、尚且つ興行が成功すれば続編に繋げられるよう次作を意識した作り方が見え隠れしたのが余計に終盤につれて冷めた目で見てしまう要因にもなりました。
妖怪との派手な殺陣も局所的にしか見られず、「アクション映画」として見るなら物足りないなぁという印象で、続編を出すなら出すで今作は徹底的に妖怪バトルをメインでやって欲しかったです。
【総合評価】65点
アクション作品として洋画と比較せず「邦画のアクション」として見るなら良作。
改めて言いますがCG、特に面妖な妖怪と百鬼丸の表現力は見応えあり。
ただ終盤のピークは少々尻つぼみ感が残らざるを得ませんでした。
このどろろブームで妖怪漫画ブームが来るとするなら.....
次はGSかうしとらの実写化がある?!
いやないか......
スポンサーサイト