fc2ブログ

私的ランキング王国2006~その②~

さてさて、「テーマ別に勝手にランキングして私自身今年一年を勝手に振り返ってみる」というよく分からない企画第2弾です。

今回のテーマはずばり「スポーツ」。

題しまして

【2006 私の思い出に残ったスポーツニュース ベスト5!!】

※筆者自身もスポーツ全般にそこまで造詣がある訳ではないので、ややスポーツの好みによって選考が偏ってる点もあるかもしれませんがそこは御了承の程をお願いします。

第5位!
『野球日本代表がWBCで優勝、初代世界一に!』
始まる前の代表辞退騒動から大会中は誤審まで色々物議を醸し出した大会でしたが、個人的に一番思い出に残ってるのは優勝を決めた決勝より準決勝の韓国戦でした。

結果こそ6-0で勝利しましたが福留の一発が出るまでの0-0が続く緊迫した投げ合いは見応え十分。

「予選からどうしても勝つことができなかった韓国を遂に破った。」

そういった点で、試合を動かした福留の代打HRは値千金の名にふさわしい一発でしたし、あの一振りにこそWBCの興奮が集約されていた気がします。

アメリカ云々より、日本にとっては苦しめられた韓国代表の強さが際立った大会だったかと。

第4位!!
『F1ミハエル・シューマッハ引退』
通算91勝ですか。。
よく格闘技の世界でも「史上最強」と謳われたりしますが、現代において本当に「史上最強」を名乗るにふさわしいアスリートはシューマッハだけだったんじゃないでしょうか。
それはサッカーや野球などポジションによって、或いは記録には残らないプレーによって評価が左右されるスポーツと違い、タイム、記録が全てのモータースポーツという世界でこそ叶った夢かもしれません。
そう、過去の名ドライバーが誰も到達し得なかった前人未踏の「史上最強の記録」を打ち立て続けることが彼自身が史上最強のドライバーである揺るぎない証明になったのです。

時代が流れ人が彼の現役の姿を思い出せなくなったとしても、彼の残した「最強の記録」だけは誰かに破られない限り不動のものです。
常勝フェラーリを創った男。
命を削るフォーミュラという舞台で、本当に長い期間にお疲れ様でした、と言いたいですね。

第3位!
『プロ野球 北海道日本ハムファイターズ優勝、そして日本一に!』
完全に新庄一人に喰われた感もありますが、秋は日本中を沸かせただろう日ハムの優勝劇。

特に日ハム、西武、ソフトバンクの三つ巴で最後まで1ゲーム差を争うマッチレース、そしてプレーオフの八木VS斉藤の投げ合いなどは球史に残る死闘だったかと。

リーグ終盤、数試合残した段階では西武がシーズン1位に対し圧倒的に優位な立場にあっただけに、逆転で一気に優勝を決めた日ハムは「混戦、逆転のパ・リーグの象徴」としてプロ野球さらにはスポーツ界を大いに盛り上げてくれたと思います。

これで毎年本当にどこが優勝してもおかしくなくなってきたパ・リーグ。
混戦になれば、近い将来楽天の優勝も夢じゃない?!(ぉ

第2位!
『サッカー 2006ドイツW杯』
私自身、実際熱狂した期間の長さだけ見るならコレが文句ナシの一位なんでしょうが・・。

残念ながら日本は予選リーグ敗退という結果に終わりましたが、
「やっぱりW杯は最高だった!」
この一言に尽きるかと。

今回は決勝トーナメントではなかなか点が入らずPK戦続出と守備的な大会の印象が強かったですが、予選リーグのミドルシュート続出はやっぱり燃えました。

大会全体を通して見ていて楽しかったのは、最近3大会では
フランス>ドイツ>日韓
なんですが、そう考えると何故かヨーロッバ開催の大会が盛り上がる試合が多い気がします。
点が入った時の怒号にも似たヨーロッパ独特の「ウオオオ!!」という歓声も日韓大会ではなかなか聞けませんでしたし、そこはやっぱり開催国の観衆の気質の違いが影響してるんですかね。

しかし大会後は、ジーコが日本代表監督を辞めた後、新たに監督に就任した先がトルコのクラブチームだったのがちょっとショックでした。

何故なら、彼が目指した゛全体の規律゛よりも゛個人の自由゛を基調としたサッカーは彼の母国ブラジルの高い個人技のサッカーでしか体現できないと前々から思っていたからです。

しかもブラジルの新監督があのドゥンガ。

何か因縁めいたものを感じざるを得ませんねぇ・・

セレソンを率いるジーコ、何とか見たかったなぁ(´・ω・`)

あと、やっぱりあの涙の中田の姿も忘れられませんね。

そして栄えある・・

第1位!
『女子フィギュア トリノ五輪で荒川静香金メダル!』
コレ。
やっぱりコレ。
女子フィギュアは冬季五輪で世界の注目を最も集める競技の一つと言えるでしょう。
そこで日本人が金メダルを取ることができた。コレが大きい。
見ていた瞬間は心の底から
「やってくれた!」
と思いました。

正直陸上のスプリントやテニスやゴルフなど、世界でも注目の高いスポーツでは日本人がメジャータイトルを取ることは叶わぬ夢なのか、と考えていました。

女子フィギュアのような五輪において華形と言える競技でもやっぱり取れても伊藤みどりの銀、金は届きそうで届かない、近くても余りに遠い存在だと思っていました。

しかし文字通り荒川は「やってくれた」んです。

表彰台に実際荒川が登るのを見るまでは、本当に日本人が金を取ったのか信じられなかったのを鮮明に覚えています。

という訳で、もはや何試合(何時間)鑑賞したか分からないW杯を押さえて荒川の金を一位に置かせて頂きました。

皆さんは、今年一体どんなスポーツのニュースが一番心に残ってますか?
スポンサーサイト



私的ランキング王国2006~その①~

20061123134904

アトミックバズーカTUEEEEE!!

ってことで
季節外れもいい所でまったり進行中の第3次αですが、ついに禁断のアノ武器を入手しましたよ。

アトミックバズーカって言えばいつぞやのスパロボで突如伏兵で現れたガトーに一発撃ち込まれて全滅した覚えしかないんですが、いざ使ってみると着弾指定型&広範囲のMAPの使い勝手の良さに痺れました(*´Д`)

威力も無改造で5200と普通にフィンファンネルより強いんで補給して打ちまくることで一気にガンダム勢でも最強格に。

それに伴って試作二号機に乗せ換えたコウ=ウラキの小隊が獅子奮迅の活躍っぷり。
コウ自体『覚醒持ってない→覚醒要員にもできず育たない』でどうしても後半足を引っ張り気味だったんですが、
ここにきて『魂&アトミックバズーカで雑魚を一掃→残ったボスはスーパー系にチェンジ』することでコウ小隊自体もガオガイガー小隊級の鬼小隊と化しましたw

長かったエクストラハードもあと少し。
早くスペシャルモードを拝みたいと思う今日この頃ですが、、

話は変わって。

いやぁ本当に風邪が流行ってきてますね。

かくいう私の住んでる地域も二三週間前と比べると平均気温が五度ばかり下がりました。

五度下がった世界って本当に世界が変わる。

窓全開でお香を焚いてた日々がまるで嘘のように、今や窓を開けるなんてもっての他。

もはや暖房がないと生きられない。
私の体が熱量を、エネルギーを欲してやまない。
禁断のこたつ星人カムバック。

聞こえて来るは冬の足音。
外の寒さが身を裂く引きこもり支援期間が迫って参りました。

さて今回は、年の瀬も見えてきたということで、突然ですが、今年一年、ネットを通して巻き起こった、時には私自身もお世話になった数々のブームをランキング形式で取り上げていきながら今年一年を振り返ってみようと思います。

題して、緊急企画!

【2006 私が選ぶ熱チューブーム ベスト5!!】

続きを読む

何なんだろう今年は。

漫画家の石川賢さんが先日急逝されたそうで・・・

「また惜しい人を亡くした。」

こんな安っぽい言葉で片付けられることではないのかもしれませんが、実際訃報を聞いてこう感じるのも今年何度目になるのでしょうか。

長い間お疲れ様でした。
謹んで御冥福をお祈り申し上げます。

石川先生、ゲッター線と共に永遠なれ。

来季の西武は強くなる?

松坂のポスティング、ボストンレッドソックスが60億円で落札!

どうやらこの60億という数字、ポスティング史上最高の入札額となったようで・・・。

レッドソックスという球団はポストシーズンでは良く見かけましたが、実際私は内情を詳しく知りませんしそこまで資金に余裕があった球団なんですかね?(´・ω・`)

そして正にこの゛破格゛の松坂の評価が、WBCでの彼の快投の影響が大きかったとするならば、WBCという大会自体もやはりメジャーリーグの未来の有能選手市場の側面が強かったのかな、と思ったり。

しかし半ば名ばかりの制度として(我が儘な)選手の渡米への足掛かりとしての印象しかなかったポスティングシステムも、このような結果が出るならば球団側も文句は言えないでしょう。

過去にポスティングを申請して、入札がなかった選手の例を聞いていると、正直今回の松坂のような実力を持つ選手が行使してこそ初めてポスティングというシステムが意味を持つのだと思い知らされます。

そしてポスティングを受諾するならば60億という額を手にする西武球団が今季オフ、市場でどのような動きをするのかも気になります。

ふと見かけたニュース番組では゛パ・リーグの投手全体の年俸総計が57億円゛、つまり西武が手にする予定の60億という数字は、パの全投手を雇ったとしてもまだお釣りがくると言うから驚きです。

来期もまたパの有能選手がセ(主に巨人)に流れそうな匂いですが、今季に限っては西武にはこの60億で多少無理なスカウトをすれば強力な布陣を築くことも可能だと思うのですが。

むしろ、無理をしなければエース松坂の穴は埋められないでしょいし、強いてはそれがパ→セの選手流出を防ぎ、強い西武の持続、更には来季もパが盛り上がることに繋がればいいと思うのですが・・

゛日本のエース゛松坂という選手の才能に支払われたこの60億が、今後の゛日本の球界全体゛に一体どのような影響を与えていくのか大いに見物ですね。

余談:
松坂って日本球界での現在までの通算防御率が2点台なんですね。いや、こりゃスゲーわw

暖かい秋の何と過ごしやすかったことか。

てことで・・・

私の中での四季の中で一位の夏のポジションを脅かすほど、急激に秋の評価がアップしていた今日この頃。

最近まで窓を全開にして部屋にお香をたくのが好きでした。

まあもうそろそろ、また窓を開けるのも億劫になるほど肌寒くなってきましたが・・
せめて1日でも長い間、この麗らかな秋の日和が続いてほしいと願う中で、今日はこんなお話。

▼必修科目未履修問題
連日この話題が世間を賑わせてますが・・

とりあえず私の中でこの問題で感じた点は、そもそも今回の騒動の根本で考えなければいけないのは履修漏れが問題なのではなく、今の教育体制自体が限界があるのではないのか、ということ。

つまり今まで必修で教えていたカリキュラムを短い時間数でこなさねばならないゆとり教育の軋みが露呈した結果が、履修漏れという事態に繋がった訳であり、たとえ今回補習という形で対応したとしてもまたいずれ違う形で綻びが生じる気がします。
ゆとり教育実施以前にも”履修間違い””内申改竄”は水面下で行なわれていたと聞きますし、これからも学校教育だけではカバーできない勉強科目についてはもっと増えていくでしょう。

つまる所、教育システムを
・必修科目そのものを削減する
・週休2日制を廃止する
のいずれかの点で改善しなければ゛教えること゛と゛勉強する時間゛のバランスがとれないところまで来たと考えられます。

かといって例えば必修科目を削減した場合、将来社会に出て専門分野に進む者ならいざ知らず、全く専門ともかけ離れた世界でも生きていく場合、世間一般の常識レベルの知識が培われるのはやはり高校までの勉強だったりする訳です。

その勉強が必修を削ることで疎かになるのはどうなのか?

また一度基盤から改革した週休2日という制度を、旧来の週休1日制に戻すというのも果たして゛改良゛したシステムと言えるのか?

と口で言うほど簡単な問題ではないんでしょうが、個人的な意見を述べるなら、上記の二案の中ならやはり週休2日制の廃止がうまくいくと思うのですが・・

今後の子供たちも゛ゆとり世代゛なんて皮肉めいたこと言われるの嫌でしょうしね。

以上
もはや世界史の知識があやしい輩からの戯れ言でした。

▼漫画の立ち読みについて

立ち読み常習犯の私らしくもなく、先週まで、少年ジャンプは二週、ヤングサンデーは一週、モーニングに至っては三週連続で立ち読みをサボっていました(´・ω・`)

いざ読んでみて、少年ジャンプは二週空けても話の内容を追うのも全然影響なかったのですが(それ自体が今のジャンプの衰退を現してる気がするのですが)、
一週読み逃したせいで激震が発生したのがヤングサンデー・・・というか「クピドの悪戯」。

二話前まで主人公にきつく当たっていた会社の美人女上司が、先週いきなり主人公と

ベ ッ ド イ ン し て い ま ん た (゜□゜)

ちょwwww展開はやすぎwwww

このへんが社会人の恋愛を良く表現しているのか・・・

とりあえずは二人はこれから付き合うことになりそうですが、自分の彼女が上司とか考えるだけでやりにくいだろうなぁ(´・ω・`)

仕事柄どうしても女難が付きまとう主人公阿川君。
彼の今後の女性の扱い能力の更なる飛躍に期待ですかね。

さて・・・最近ですが・・

日々の中で立ち読みをすることがやや億劫になってきました。

今までは週刊漫画が発売された日は意気揚々とコンビニや本屋に乗り込み時間も惜しまず立ち読みに精を出していたんですが、定期的な立ち読みの習慣から離れかけてる今、よくよく考えてみると一週間の中でかなりの時間を立ち読みに浪費してる気がしてきました。

私が大抵の漫画に目を通す少年三大誌やビッグコミックスピリッツ、ヤングジャンプといった雑誌はじっくり読めば軽く20分近くかかるので週累計では実に数時間は立ち読みに時間を当てていることになります。

特に木曜日は水曜発売の少年マガジン、少年サンデー、木曜発売のチャンピオン、ヤングジャンプ、ヤングサンデー、モーニングの計6誌(!)をまとめて立ち読みすることが多いので、木曜日だけで軽く一時間~一時間半は立ち読みしていました(汗

冷静に考えると・・・いやいや迷惑な客ですね(´・ω・`)

正に『魔の木曜日』な訳で、コンビニなどでは立ち読みした場合は申し訳程度にコーヒーを買いますが、漫画喫茶の料金の相場を考えると一時間半という実際の読書時間の対価としては全く足りないくらいです。

ただ、立ち読みをしていて思うのは立ち読みを許可している店ほど客足は多いということ。

その傾向は本屋を例にした場合顕著に現れるでしょう。

本にビニールカバーを施し立ち読みを全く許可しない本屋。
新冊に限らず全ての本の立ち読みを許可してる本屋。

ユーザーとして、ついつい足を運んでしまうのは後者でしょう。

無論立ち読みをしている者全てが何らかの本を購入していく訳ではありません。

しかし立ち読みによって客が賑わってる店は、活気もあって道歩く人も呼び込みやすい雰囲気があります。

つまり立ち読みを許可することによって店側は集客効果が増し、しいてはそれが店の売り上げに繋がると感じる訳です。

現にあくまで私だけに限った話ですが、私が本を購入した店は、圧倒的に立ち読みができる本屋さんの方が多いです。

立ち読みをする為に足を運び・・試し読みをしているうちに余りの面白さについついお買い上げ・・というパターンです。

特にどれだけ前評判が高い作品でも、いわゆる゛初モノ゛の購入に慎重な私のような者にとって、この中の『一度試し読みができる』段階がとても有り難かったりするんですよね。

つまり立ち読みを許可するということは
【客側】
読み続けている気になる漫画にも目を通せ、まだ読んだことはないが購入しようか迷っている作品も試し読みできる。

【店側】
客足が増え店に活気が出て、そこから店に金を落とす客も生まれる。

と、客にも店にも良いことづくめな訳ですよ!(・ω・)/

確かに近年は漫画喫茶やネット喫茶といった店が増え、立ち読みができる本屋さんは減ってきてます。

しかし(特に幼少時代)お金に余裕がない時でも気軽に漫画を読める喜びを伝えていくためにも、これからも立ち読みできる本屋さんを大事に残していって欲しいと願う今日この頃です。

と、所詮迷惑行為の枠を出ない立ち読みという行為を、自分本位に精一杯弁護をしてみたところで・・・今日は終わりたいと思います。

かしこ

音楽ムーヴメント

さて・・すずさんから回ってきていた「好きな曲バトン」。

この一週間色々と考えてみました。

好きな曲のタイトルをあ行~わ行まで答えていくバトンです。
『か』⇒『が』・『は』⇒『ば』or『ぱ』もOKです。

あ:I want you back(ジャクソン5)
い:It Began in Afrika(The Chemical Brothers)
う:WAR WAR TONIGHT(H Jungle with T)
え:ええねん(ウルフルズ)
お:All I want(Offspring) 

か:カメラ!カメラ!カメラ!(フリッパーズギター)
き:kick it out(BOOM BOOM SATELITES)
く:クリスマスイブ(山下達郎)
け:K. and his bike(The Band Apart)
こ:今夜はブギーバック(小沢健二with スチャダラパー)
 
さ:サンライズ(BENNIE K)
し:純恋歌(湘南乃風)
す:Spitfire(The Prodigy)
せ:戦場のメリークリスマス(坂本龍一)
そ:Song 2(Blur)
 
た:dandelion(KOKIA)
ち:チェリー(スピッツ)
つ:ツキノウエ(Rie fu)
て:DISTANCE(宇多田ヒカル)
と:Don’t look back in anger(OASIS)
 
な:涙のキッス(サザンオールスターズ)
に:虹(電気グルーヴ)
ぬ:
ね:NEVER END(YOJI BIOMEHANIKA)
の:Knockin' On Heaven's Door(Bob Dylan)
 
は:ハイブリッド・レインボウ(the Pillows)
ひ:Video Killed The Radio Star(バグルス)
ふ:FREEK OUT(ACIDMAN)
へ:Baby once more(スーパーカー)
ほ:Born Slippy(Underworld)
 
ま:my first kiss(Hi-Standard)
み:miss you(m-flo loves melody.& 山本領平)
む:Moonlight Shadow(aselin debison)
め:Melodies of Life(植松伸夫)
も:Mo!no!(井上みゆ)
 
や:やさしい気持ち(Chara)
ゆ:You gatta be(Des’ree)
よ:よる☆かぜ(ケツメイシ)
 
ら:Lovin’ you(Minnie Riperton)
り:Little Soldier(米倉千尋)
る:Look@the heaven(YOJI BIOMEHANIKA)
れ:Recreation(スーパーカー)
ろ:Robot Rock(Daft Punk)
 
わ:One Love/People Get Ready(Bob Marley & the Wailers)

( ^ω^)・・・・

「ぬ」がどうしても出NEEEEEEEE!!!!

考えてみれば、「ぬ」から始まるタイトルの曲って英語では難しいんですよね。発音し難いと言いますか。

そして日本語のタイトルの曲で考えてみても、なかなか「ぬ」で好きな曲が出てこない(´・ω・`)

という訳で「ぬ」に関しては屈辱のスルーですorz

他の曲に関してはできるだけアーティストが被らないよう万遍なく好きな曲を振り分けたつもりです。

次に回す人ですが、けっこう回ってるみたいなので、ここでストップでお願いします。
カレンダー&アーカイブ(Tree)
10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

+ アーカイブ
 
カテゴリー
ブログ検索
最近のコメント
最近のトラックバック
プロフィール

M・E・R

Author:M・E・R
♂です。黒霧島が好きです。

※当ブログはリンクフリーです。

※記事と余りにかけ離れた内容のコメントはこちらで削除させて頂く場合があるのでご了承を。

LINK
カウンター