fc2ブログ

乾坤一擲

さぁさぁいよいよやって参りました天王山!

この首位攻防に関してはできれば全試合レポートしたいところですが、色々忙しいのもあって、実際何試合できるかは定かではありません(-"-;)

『背番号7』

9/29 甲子園

阪神×中日 三連戦 第一戦

七回裏 神 1-0 中
二死満塁

この場面で打順9番ウィリアムスに代わって代打でコールされたのは、誰であろう昨年の打点王
今岡だった。

この回阪神は無死一二塁と中日エース川上を攻めたてるも中日の堅守に凌がれどうしてもあと一点が奪えない。

しかもこの後の8回、9回を阪神のリリーフ陣で安定して抑える力を持っているのは、久保田が復調の兆しを見せてはいるが現時点ではウィリアムスと藤川の二人しかいない。

その双璧の片割れであるウィリアムスも流石にこの二死満塁の場面では交代せざるを得ない。

つまり満塁のこのチャンスを無得点で終わればウィリアムスが消え、残された8回9回は藤川+他の不安定なリリーフでわずか1点のリードを死守せねばならない。

打てば投手陣に絶大な後押しとなる追加点、
逆に二死満塁を活かすことができなければ一転追い込まれるのは阪神である。

今の中日の試合終盤の粘りにはそれほどのプレッシャーがあった。

一回なら藤川で凌げる。
しかし残された回は”二回”なのだ。
目下HR王のウッズ、首位打者の福留を擁する中日打線には一点のリードなどあってないようなもの。

そのリードを守る切り札のセットアッパー・ウィリアムスに代打を送る。

その余りに重い重責を今岡に託した岡田監督。

そして右VS右ということもあってエース川上を信じた落合監督。

この采配が正に勝負の明暗を分けたと言っても過言ではない。

この勝負――――
勝ったのは今岡だった。

今岡らしく右におっつけた打球は、ダイビングキャッチした英智のグラブの先を抜く走者一掃の3点タイムリーとなった。

今の今岡はスタメンには出ることはできない。

しかし天王山の試合での二死満塁という極度の緊張が張りつめるこの場面で、一振りで試合を決めることができる勝負強さ。

去年チームを優勝に導いたあの無類のチャンスの強さはまだまだ衰えていない。

投げては下柳がウッズの打球を受け手負いながらもコーナーを巧みに突くピッチングで6回無失点。
藤川も8回途中から気迫の投球で終わってみれば完封リレー。

結果4-0で阪神は天王山緒戦を制し、連勝は9に伸びた。

そして藤川のリリーフを心理的に後押しするだめ押しの追加点を挙げた今岡の一振りは、第2のリリーフとして藤川を救援したと言えるのではないだろうか。

代打・今岡。
阪神に新たな切り札が誕生した試合でもあった。
スポンサーサイト



YUMEGIWAアネモネセブン

今回は(今回も)特にネタを特定せず羅列する文字通り雑記形式でお送りしたいと思います。

▼合作




ごく少数とは思いますが、板を覗いてくれてる方は既に御存知かもしれませんが、この度長距離ランナーさんと描かせて頂いていた合作のが無事完成しました。

で改めての回想録でも・・

とりあえず、最初長距離ランナーさんからアネモネをお譲り受けした時はなかなか何を描こうか迷いました。

で、初めは「やっぱりドミニクかなー」と思ったんですが、私のグリグリ塗り(何)で吉田さんの顔のデザインは到底真似できない気がしてきたので結局ジ・エンドを描くことにしました。

その点長距離ランナーさんのアネモネのキャラデザインの再現は完璧ですな(*´ω`)サスガデス

で選んだジ・エンドのポーズなんですが、分かる人には分かると思いますが、実はこれ
「ジ・エンド初登場時のアニメの1カット」を反転させたもの
だったりします(汗)

つまりポージングに関してはバリバリ模写だったりします。
(左膝から左足首までが短すぎるという突っ込み禁止ー!><)

そこからの塗りに関してはひたすらA値を下げた鉛筆で塗っていきました。
背景に関しても同様ですね。

で 終わってみれば・・
マウスでは鉛筆で塗りこむのは骨が折れたでしょうし、宝の持ち腐れに終わっていたペンタブをやっとちゃんと使えた気がします。

加えるなら正直ペンタブを買ってから一番気合入れて描けたじゃないか、と。

自画自賛してる訳ではないんですが、合作という状況が無ければ、恐らくここまで真剣にを取り組む機会も今後なかっただろうと思います。

そういう意味でも、今回の合作を持ち掛けてくれた長距離ランナーさんには改めて感謝しています。

有難うございました( ´∀`)



独り言:
チクショー劣化が・・w (´A`) <jpgなんかキライだ・・






続きを読む

「黒歴史」って元は∀ガ○ダム用語だったのね、という名の野球日和

【9/30の正午までGyaOにてエウレカ全話無料配信中】

先日、とある「エウレカがネット配信で全話無料放送している」という有難い情報提供が元で、某氏と共に
深夜からエウレカを四話ピックアップ→ぶっ通しで同時視聴
という暴挙に至った訳ですが・・

そんなこともありまして、もはやご存知の方もいるかもしれませんが折角なんで宣伝しておきます。

【パソコンTV GyaO】エウレカセブンラリー/全50話、動画を無料放送
[クリックで別窓が開きます]

期間が9/30までということで残された時間はけっこう少ないですが、「今まで見逃してしまった!」という方も、「もう一度見直したい」という方もこの機会に是非視聴されてはいかがでしょうか。

再放送も終わってきてるそうなので、こういったエウレカがタダで視聴できる機会も案外限られてきているかもしれません。

ということで宣伝はこの辺で・・・・
では今回の本題をば。




【9/26 甲子園】
阪神 〇3―2× 広島


さてさて、行って参りました超突発的甲子園!

知人からチケットが余ったことから行くことと相成った阪神×広島戦でしたが・・・

3―2で何とか辛勝!

個人的に山場はやはり7回表の広島の攻撃。
先発・安藤から引き継いだダーウィンが一点を失い3―2で一点差に詰め寄られ尚も二死二塁。
そこから更に吉野に継投するもまさかの二者を歩かせ二死満塁。(´・ω・`)<頼むぜ吉野・・
一打逆転のこの場面で久保田を投入・・どうなるかと思いましたが久保田は何とか井生を打ち取り一点差を(´・ω・)彡シシュ!シシュ!


そこからはウィリアムス→藤川のリレーで逃げきり辛くも勝利・・

7回の攻防次第では負けても全然おかしくない試合でした。

これで阪神は6連勝。しかし中日は(しぶとく)サヨナラ勝ちした為に首位とのゲーム差は依然3のまま。

しかし阪神は優勝の為にはここからも京〇アスレチックス級の連勝を続けねばなりません・・

最大の天王山は何と言っても週末からの阪神対中日の首位攻防戦!
このカードで優勝への道の行方は決まると言っても過言ではないでしょう・・
厳しいとは思いますが何とも頑張って欲しいものです!

今日はとりあえず、初の生藤川を見れて満足でした。
(´・ω・)<しかし本当に直球多いな・・

さて・・・やきうネタということでお次は・・

続きを読む

布教輪音

最近聞いててやたら元気が出る曲――

・太陽の真ん中へ/ビバッチェ
最近また再燃してきたエウレカ熱の影響。
とにかくイントロがやばい。
エウレカOPの中でも熱さならピカイチかもしれない。
火を付けたと○さん、責任取って下さ(ry

・Catch up Dream!/ASACO
言わずと知れたパワプロ10OP。
思い出されるあのサクセスの日々・・
サクセスにて毒島兄、佐藤寿、巨峰等を再現しようとして何人散っていったかのもはや数え切れず。プレイ時間累計500hは軽くやった気がする。
そんな濃い思い出のせいか聴いてて不覚にもちょっと泣きそうに・・(ぇ

という前置きはさておき。

どもどもこんばんわ~。

さてさて―。

今日は最近ネットでもよく見かけられる「布教」という現象に関して。

何と言ってもネットという世界には、本当に趣味も年齢も色んな人がいますよね。

それでもやっぱり同じ人には違いありません。100%分かり合えないことなどない。

そしてせっかく出会えたのだから、その出会いの数だけオススメをお互い教え合えばもっともっと効率的に良作にも出会える筈。

ということで、今回のお題はそのオススメを教える、もしくはオススメを広める「布教」という行為そのものに関してです。

さぁ考えてみよう!

(以下相変わらず長いです!)

続きを読む

中村くん新次元へ―――

どもども。

今回は、ギターポップの寵児、中村くんこと中村一義のニューバンド「100s(ひゃくしき)」が昨年発表したアルバムを紹介してみまする。

OZ/100s  ★★★★☆

OZ OZ
100s (2005/01/13)
東芝EMI
この商品の詳細を見る


試聴してみる

続きを読む

更・新

どもども。

最近またブログをちょこちょこいじったので変更点を纏めておきます。

≪更新内容≫
①テンプレ変更
夏も終わってしまったので模様替えということで。

②リンク集を作成。
かなりリンク先が増えて参りましたので、一つのページに纏めさせて頂きました。

③試験的にプラグイン「おじゃまんどら君」を設置。
ブログ内を何やら飛び回ってるキャラがいると思いますが、決してウィルスではありませんよ^^;
実験的な意味合いで設置。
邪魔に感じるかもしれませんが、そこはしばし目をつむってやって下さいませ・・


おまけ:

続きを読む

漫画には出来ないこと。

≪キン肉ビーム!≫

飛び散れ~キン肉ビーム~♪

その歌が示す通り、先日某所で

「キン肉マンはビームを撃てるのか否か?」

という話題が挙がったので、私も気になったその真相を確かめるべく(古)本屋さんで取材した所、




しっかり撃ってましたよ 両 足 で

「BAAAAA」という効果音が素敵すぎます。

更にビームを簡単に避けられたキン肉マンは更なる必殺技
「キン肉フラッシュ」
なるモノまで放ってましたw(これも敵には効いてませんが)
はい、どう見ても構えがスペ〇ュウム光線ですね。

私も初期の頃ははっきりと読んでない為憶えてなかったのですが、キン肉マンって最初はウル〇ラマンみたいなヒーローの扱いだったんですねw
ビームも撃てればニンニク食べてビルぐらいの怪獣と同サイズに巨大化もしてますw
(ちなみにライバルのテリーマンも巨大化可能)

やはりゆで先生の発想力は当時からキレキレだったようで・・w

続きまして。

続きを読む

酒と泪と男と煙草

あっちこっちで煙草の好き嫌いの議論が行われてますが、満を辞して喫煙派の私がトリを締めたいと思います(何

以前禁煙宣言をここでやりましたが、結局一ヶ月半程で友人の魔の誘いにあっけなく屈した私(-"-;)
何で普段はもらい煙草にも敏感なのに、禁煙時には心おきなく煙草を勧めてくるのか・・・

応援して下さった方々には返す言葉もございません。申し訳ない。

嗚呼、愛すべき我が悪友達よ。

さて、そんな今も健康優良喫煙青年な私ですが、喫煙のマナーどうこうの話はもう聞き飽きてると思うので、今日は珍しい
「煙草の良さ」
について語ってみたいと思います。

それで・・改めて煙草の良さを考えてみると・・

煙草の良さ・・・ 無 い 。

では流石に話が終わってしまうので
「煙草の格好良さ」
でも。

正確には煙草自体が格好良い訳ではなく、ある状況下に置いて私は「煙草を吸う男」が無性に格好良く見えるのです。

①映画において小道具としての煙草
会話の中で煙草を点けることで一瞬の間を置いたり。
煙草から立ち上る煙を部屋に差し込む光が幻想的に照らしたり。
その場その場で使われる煙草は小道具として話に絶妙なアクセントをつけます。
煙草以外の物では代えが効かない、煙草でしか作れない演出。

特に思い出に残っているのが前にも挙げましたが映画トレインスポッティングでレントンがベグビーに煙草をに火を点けて渡すシーンです。
ベクビーの煙草に火を点けさせるのではなく、敢えて先にレントンに煙草を点けさせてベクビーがそれを受け取る。

煙草でしか語れない微妙な駆け引きがそこにあるのです。

正直この格好良さは目で見て頂かないと口では何とも説明しにくいです。

それは煙草社会が見せる偽りの格好良さかもしれない。
所詮幻想なのかもしれない。

でも心から「格好良い」と感じてしまうんだからしょうがないですよね。

勿論こういうシーンを見ても全く格好良いと思わない人がいても無問題。

むしろ非喫煙者がこのシーンを見て「格好良い」と感じてしまったのなら、それこそ煙草社会に巣喰う罠なんでしょうね。口では禁煙を訴えながら、一方では煙草を魅せる使い方をしてるのですから。

②オジサンが吸う煙草

一日の疲れを癒す為、顔に苦労シワが漂うオジサンが実にうまそうに吸う煙草。

これも格好良い。

ただ、私が見ていても格好よく煙草を吸ってるオジサンは10人いて1人いるかいないか。

大概のオジサンは、まず煙草を「美味そう」に吸ってないです。

大抵は社会の非喫煙熱に当てられて申し訳なさそうに吸っていたり、実は根は禁煙したいのかまずそうに吸っていたりします。

しかし社会に対しても自分に対しても負い目がなく、一日クタクタになるまで働いて、その終わりにささやかに煙草を味わいながら吸う。

そのさも渋いこと渋いこと。

それは煙草を吸うその姿には今まで生きてきた人生や苦労、そして今日を働き抜いた哀愁全てが集約されてると感じるからです。

若者の喫煙者の多くは(私も含めて)人生がまだ薄いから、この格好良さが見られないかもしれないですね。

さて、以上二点が主に私が思う「格好良い煙草」ですが、これを挙げたからと言って私が喫煙を擁護してる訳じゃないですよ^^;

ただ無性に私が格好よく感じるだけです。

無論私が喫煙者だから余計に格好よく見えた、という可能性は否定はしませんがね。

お次は・・

続きを読む

カレンダー&アーカイブ(Tree)
08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

+ アーカイブ
 
カテゴリー
ブログ検索
最近のコメント
最近のトラックバック
プロフィール

M・E・R

Author:M・E・R
♂です。黒霧島が好きです。

※当ブログはリンクフリーです。

※記事と余りにかけ離れた内容のコメントはこちらで削除させて頂く場合があるのでご了承を。

LINK
カウンター