今日は最近思ったことをつらつらと。
今回のテーマ。
W杯日本代表発表とかけて
デスノ最終回と説く。
その心は。
ズバリ
不完全燃焼。①まずは日本代表最終発表に関して。ショックだったのはやはり世間でも話題になっている
久保の落選です。個人的に今回何としてもドイツのピッチで見たかった選手は二人。中田英寿と久保。その片方の思わぬ代表落ち。
サッカー、野球でもそうかもしれませんが皆さんは贔屓チームを何をもって『好きなチーム』としますか?
自分の地元?圧倒的な強さ?
それも一つの要素ではあるでしょう。しかしことサッカーに限っては私は『好きな選手がどれほど存在するか』が重要なウェートを占めます。
国民的に応援の風潮が高まるサッカーW杯という大会においてもその意思は変わりません。
しかし久保は選ばれなかった。応援する気力が
五割減した心境でした。
彼を見て脳裏を過ぎったのは
’98年W杯のキングこと三浦和良の落選でした。ドーハの悲劇を乗り越え、W杯アジア予選をボロボロになるまで戦い抜き遂に日本をフランスへ導いたカズ。私も大好きな選手でした。
しかし当時予選中に就任した岡田監督は予選から頭角を現し始めた城彰二をストライカーの軸に置いた為に最後の最後でカズは涙を飲み、夢の舞台を諦める結果になりました。
この時も一気に日本代表への気持ちが醒めたのを鮮烈に覚えています。
そして今回の久保。
確かに度重なる故障でコンディションは万全ではなかったと思います。
久保を抜いたとしても今回の代表選出を非常にバランスの整った良い選考というメディアの声もあります。
かくいう私もそれほどサッカーに詳しい訳ではありません。専門家の目から見れば久保の落選も戦術面を汲んで納得する結果と映ったかもしれません。
しかし、それでも彼をドイツで見たかった。
奇しくも今日の欧州チャンピオンズリーグ決勝、退場で1人欠いたアーセナルの中で、値千金の先制点を挙げたのは久保と同じく怪我で苦しんだ
キャンベルでした。
苦しんだからこそ生まれるドラマ。キャンベルと彼をダブらせる訳ではありませんが、ストイックな姿勢で頑張り続けた久保だからこそ生まれたドラマも有った筈です。
久保も今29歳と決して若くはありません。今回のチャンスを逃せば次回のW杯の舞台に立てるかは正直微妙と言えるでしょう。この辺りも、ラストチャンスをモノにできなかったカズと余計に重なるのです。
しかし久保とカズの状況で異なるのは、ジーコ監督は久保をFWの軸に幾度となく使い、岡田監督はカズを軸に見てなかったことです。
それ故ジーコが久保を断腸の想いで切ったのは想像に難くありません。
だからこそ久保を押しのけジーコに勝利を託され選出された五人のFW選手は本当に頑張って欲しい。
特に巻は
カズの11番を背負うということで、久保の分も、何よりカズの届かなかったW杯への想いも受け継いで頑張って欲しいです。
さて、次はもう一方の・・
②-(a)デスノ閉幕(以下ネタバレ含む)
続きを読む